歯並びでお顔の印象は大きく変わります。 整った美しい歯並びは美しい笑顔をつくり、相手に好印象を与える重要なポイントであると言えます。
歯の最も大切な役目はものを食べる機能です。 前歯で食べ物を噛み切り、奥歯で噛み切られた食べ物をすりつぶして、食道を通じて飲み込みます。咀嚼機能の低下は胃腸障害の原因にもなります。また噛む刺激が脳に伝達し、体の成長にも大きく影響してきます。
歯並びや歯の喪失は発音に大きな影響を与えます。
歯並びが悪い方や歯の喪失本数が多い方の発音は、とても聞き取りづらく、コミュニケーションにも悪い影響を与え、精神的にも大きなストレスがかかります。口の周りの筋肉にも影響してきます。
むし歯も歯周病も細菌感染症です。歯並びが悪いと、食事の後の汚れを取りづらく、細菌の巣であるプラークや歯石が残りやすく、むし歯や歯周病になりやすいといえます。
顎関節症は耳の前あたりにある下顎の関節のことで、口を開けたり閉じたりしたときに動いている部分です。
「あごの関節が痛い」、「あごを動かすと音がする」、「口が開かない、または開きづらい」といった症状が特徴です。
最近、特に若い女性の方に増えています。
顎関節症の方の中には下顎が横にズレていて、顔がゆがんでいるケースも多く見られます。
また、頭痛、肩こり、腰痛など全身症状を併発している方も稀ではありません。
永久歯がデコボコに生えてくる叢生(そうせい)と呼ばれています。
あごが小さいか歯が非常に大きいことが原因だと考えられます。
歯磨きがしづらいためにむし歯や歯周病になりやすいです。
下の歯に比べ、上の歯が大きく前方に出ている状態で、上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれています。
上の前歯が前方に出すぎているために、口を閉じにくかったり、上の歯ぐきが見えてしまう(ガミースマイル)ことが多いです。
閉じにくいために、口呼吸になりやすく、口の中が乾燥し、歯周病の原因になることが多いと言われています。
上の歯に対して下の歯が大きく前方に出ている状態で、下顎前突(かがくぜんとつ)と呼ばれています。
上顎が小さすぎるか、下顎が大きすぎることが原因と言われています。
遺伝による場合(両親や親戚にうけ口の方がいる)は、骨格性の反対咬合(成長とともに下あごの骨も大きくなる)が疑われます。
奥歯はかみ合っているが、前歯がまったくかみ合っていない状態をいいます。 指しゃぶりや食べ物を噛んで飲み込むときに舌が出るなどの習癖が原因と言われています。
前歯で物を噛み切ることができないために、胃腸に負担をかけることもあります。
また、発音にも影響があります。
上下の奥歯が横にずれている状態をいいます。
また前歯の正中(中心線)もずれています。
食事での片噛みや就寝時の姿勢(うつ伏せで寝る)、ほおずえなど日常生活での癖が影響しています。
顎関節症を発症しやすいかみ合わせです。
歯と歯の間に隙間ができている状態で、空隙歯列(くうげきしれつ)と呼ばれています。
歯と歯の間に物が挟まったり、発音にも影響があります。
顎、下顎の状態、口の周りの筋肉の状態、舌の状態、歯並びの状態の診査およびカウンセリングをします。
口の中と顔の写真撮影、レントゲン撮影を行うととも歯型をとって、歯とあごの状態および噛みあわせをチェックします。
検査結果をもとに、治療の方法や期間などについて説明します。
歯を動かすための装置を取り付けます。
歯の表側にブラケットとワイヤーを取り付ける方法が最も一般的です。
ブラケットは金属のものと透明なプラスチックやセラミックなど目立たない素材のものがあります。
1ヶ月に1回程度装置の調整を行います。
歯並びが整ったら装置をはずし、整った歯並びが元の位置に戻るのを防ぐため、リテーナーと呼ばれる保定装置をつけます。
保定装置が入ったあとも3~6ヶ月の間隔で通院いただき、歯並びの移動がないかチェックします。
私たちがお子様の矯正歯科治療を行う上で目標とするのは、アゴの正常な発育、きれいな歯並びはもちろん、一生ご自分の歯で噛む事の出来るになるようお手伝いをする事です。
そのためには、乳歯と永久歯の混在する混合歯列期から、患者さまのお口の管理を始め、症例によってはこの混合歯列期から矯正治療を開始する必要があると考えています。
また、治療の必要性について、ご説明しご理解していただくことが良い歯並びをつくる上で重要です。
歯並びや噛み合わせの異常は、顎の大きさと歯の大きさのバランスが崩れていたり、上顎と下顎の位置関係が崩れているために起こります。
これらの不調和を1期治療で悪化させない、あるいは改善する事が出来れば、2期治療を効果的に行えるため、1期治療を行います。
ただし、1期治療は、将来的な2期治療や最終的な歯並びに良い影響を与えると判断した場合でなければ、むし歯や歯周炎などを引き起こすリスクも伴うため、安易に行わないほうがいいときもあります。
矯正装置は痛くないのか?本当に今からやるべきなのか?
費用は?など不安なことがとても多いと思います。
まずは現在のお悩みとご希望をお聞かせください。
子供の歯がうまく並ばない多くの原因として、顎の骨が小さいということが有ります。
取り外し式のプレート装置にてお子様の顎の骨を拡大し、歯が綺麗に並ぶ土台を作ってあげます。
費用については自費診療の料金ページを御覧ください。
当院では矯正治療としてよく思い浮かべるブラケットという装置を歯に装着し、ワイヤーを使って歯並びを整える矯正治療も行っておりますが、最近では取り外しができ、透明なため目立たないインビザラインというマウスピース矯正も行っております。
不正咬合の程度などにより、すべての症例に対応できるわけではありませんが、まずはご相談下さい。
全世界で250万人以上の患者さんの治療に使用されている透明なマウスピースのような矯正装置です。
ブラケットや金属のワイヤーを使用しないため、他の人から見て付けているのがほとんどわかりません。
また、普通に食事ができ、喋りやすく、痛みもほとんどありません。
通院回数も少なくて済みます。
全世界で250万人以上の患者さんの治療に使用されている透明なマウスピースのような矯正装置です。
ブラケットや金属のワイヤーを使用しないため、他の人から見て付けているのがほとんどわかりません。
また、普通に食事ができ、喋りやすく、痛みもほとんどありません。
通院回数も少なくて済みます。
インビザラインは取り外し可能なため、いつでも歯ブラシで簡単に洗浄することができ、口腔内を健康な状態に保つことができます。
検査診断をして、シミュレーションをしたデータを用いて、コンピュータがマウスピースを作成します。
インビザラインは薄く透明で目立ちにくい装置です。
自分からマウスピースをつけていると言わない限り、 周りに気付かれにくく、見た目によるストレスを感じにくいでしょう。
インビザラインはプラスチック製の為、金属アレルギーを引き起こす心配がありません。
従来型の矯正装置ですと、ほうれん草のような葉物は絡みやすく、また餅のような粘着性のあるものはくっつきやすい為、少なからずわずらわしさがあるかと思います。
インビザラインの場合は取り外しが可能ですので、普段と変わらず食事を楽しむことができます。
3次元治療計画ソフトウェアにより、治療開始から完了に至るまでの歯の移動を、コンピューター画面上で画像および動画として確認し、患者さまそれぞれの治療計画が作成されます。
初めに精密な歯型を採り、最新のコンピューターにて、患者さま個別に作製した治療計画シュミレーションを行い、CAD/CAMによりマウスピースを製作します。
通常2週間ごとに新しいアライナー(マウスピース型の矯正装置)に交換します。
1日20時間以上装着し、徐々に歯を理想的な位置に動かしていきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ※ | ※ |
午前:9:30~13:30
午後:15:00~19:30
※15:00~18:30となります
休診日:水曜・祝日
日曜は不定休あり